あざみ野 吉川歯科医院 header

美しく 健やかな歯とお口の健康で、 あざみ野 吉川歯科医院は明るい健康生活を応援します。 あざみ野駅から徒歩4分

歯周病について

歯周病予防について 画像イメージ

歯周病について

 歯周病とは歯を支える周囲の組織(歯ぐきや歯槽骨など)が炎症を起こし破壊され、最終的には歯を失う病気です。 歯周病は歯肉炎と歯周病の総称です。昔は「歯槽膿漏」と呼ばれることが多かったのですが、今では歯周病という呼び方が一般的になっています。

 これに対して、むし歯は歯そのものが溶けて破壊される病気です。 若い時に歯を失うのはむし歯が原因であることが多いのですが、40代を過ぎてから歯を失う最大の原因はこの歯周病です。 歯周病は痛みなどの自覚症状があまりありません。 そのため、気が付いた時にはすでに手遅れになってしまうことが多いのが歯周病の最も恐ろしいところです。

歯周病の原因

 歯周病は皆さんのお口の中にいる歯周病菌と呼ばれる細菌が原因の感染症です。 この細菌の発生する毒素が歯周病の発生と進行に大きく関係しています。

 歯周病もむし歯も細菌によって起こります。この細菌は歯の表面や歯肉についたプラーク(歯垢)や歯石の中にもいます。 皆さんのお口の中には必ず細菌がいるのになぜ歯周病やむし歯になりやすい人となりにくい人がいるのでしょうか。 それは細菌の活動に対する抵抗力(免疫という身体の防御システム)が人によって差があるからです。


歯周病を悪化させる危険因子

 抵抗力も含めて歯周病を悪化させる危険因子(リスクファクター)にはどのようなものがあるのでしょう。

局所的因子:
歯の形、歯並び、歯の周囲組織の状態、咬み合わせ、口呼吸、唾液の量と質、歯石、歯周ポケット、 プラークを増加させる食物や摂取回数、口腔清掃の知識など

全身的因子:
ホルモン、全身性疾患(糖尿病など)、遺伝性疾患、薬剤の服用による副作用(一部の高血圧の薬や免疫抑制剤、 抗てんかん薬など)、精神的ストレス・疲労、喫煙、加齢(防御システムの低下)など


歯周病の症状と進行

T期 歯肉炎
T期 歯肉炎
プラークや歯石を放っておくと歯周病菌の影響で歯ぐきが赤く腫れあがってきます。
炎症が歯ぐきでとどまっている状態が歯肉炎です。
下へ
U期 軽度歯周炎
U期 軽度歯周炎
炎症が進み、歯周ポケット(歯と歯ぐきの隙間)ができるほどになると歯周炎です。歯槽骨の破壊が始まります。
下へ
V期 中等度歯周炎
V期 中等度歯周炎
ポケットがさらに深くなるともっと歯槽骨の破壊が進み歯がぐらつき始めます。 中等度になると化膿で口臭がひどくなります。
下へ
W期 重度歯周炎
W期 重度歯周炎
歯根のほぼ全体が露出するほど歯槽骨が破壊されると歯が自然に抜けてしまうこともあります。

歯周病の治療法

歯周病基本治療の柱は2つです。

1. プラークを減少させること
 ⇒ 歯周病菌の細菌数を減らすことにつながります。

2. 危険因子の除去・改善
 ⇒ 皆さんの身体の防御システムを強化し病気の進行を抑制するためです。

具体的な治療内容は…

問診

まずは現在の健康状態、全身状態やこれまでの経過や今後治療を行っていく上で参考になる情報を患者さんから話を聞きます。

下へ

歯周病検査

レントゲンを撮って骨の状態を見たり、歯周ポケットの深さを測ったりして歯周病の状態を検査します。 この時にお口の中の写真を撮ってご自分のお口の中の状態を確認してもらうこともあります。

下へ

診断

検査で得られた情報から総合的に診断を行います。そして現在の病状や治療方針, 計画などを 説明しご理解が得られましたら治療へと進みます。

下へ

プラークコントロール指導

プラークを取る方法の指導やプラークをつき難くするための方法を一緒に考えます。

下へ

スケーリング(歯石取り)

歯周病治療 機器

特殊な器具(超音波スケーラー, ハンドスケーラー, エアースケーラー)を用いて歯石をとります。

下へ

ルートプレーニング

スケーリングで取ることができない歯の根っこ部分の歯石や、細菌に付着した歯質を除去します。 この時深い部分の歯石を取るため痛みがあるので麻酔をすることがあります。

下へ

(歯周外科治療)

それでも治らない時は、歯ぐきを切って奥深くの歯石や感染歯質を除去したり、溶かされてしまった骨を回復するための処置を行います。

下へ

メンテナンス

定期的なメンテナンスを行うことが歯周病の再発を防ぐために最も重要です。


歯周内科治療

 歯周病の治療といえばブラッシング指導と歯石除去がどの歯科医院でも基本的な治療とされてきました。 しかし、いくら歯みがきを頑張っても、歯石を取っても歯肉の腫れや出血などで悩み最後には歯周病で歯を失う方がいるのです。 このような方の中には歯周病菌の数が多かったり、細菌の種類がさまざまだったりすることがあります。 歯周内科治療とは、その菌を除菌するため内服薬や除菌用の薬で、 歯みがきなどを行っていただくことで歯周病を治療するという方法です。


3DS

 3DSとは「dental drug delivery system」の略で、抗菌剤により歯周病やむし歯の原因菌を殺菌し、歯周病やむし歯の予防を行う方法です。 3DSは特に歯周病菌やむし歯菌の多い人やリスクの高い人に行っています。

 3DSの手順はまず唾液検査で細菌の数を検査して、抗菌剤を入れるためのマウスピースを作製します。 口腔内のクリーニングとバイオフィルム除去し、マウスピースに抗菌剤を入れて細菌を殺菌していきます。 殺菌はご自宅でも約1週間行っていただき、1週間後来院した時に再度口腔内のクリーニングとバイオフィルム除去そして抗菌剤を入れ殺菌していきます。 終了約2ヶ月後に唾液検査で細菌数の変化を確認します。

 3DSを行えば歯みがきをしなくて良いというわけではありません。 あくまでも基本的な予防を行った上でプラスアルファとして行うものということをご理解下さい。

吉川歯科医院 ページトップへ戻る

HOMEお知らせ | リンク集サイトマップこのページトップ